古くは平安時代からある村落で、当時は「比楽(ひらか)」と呼ばれていました。その後、本吉(もとよし)と村の名を改め、室町時代より「三津七浦」と称される日本の主要十港の一つに挙げられる本吉港(現在の美川港)は、特に、江戸時代後期から明治時代中期に渡って「北前船」による交易で栄えました。北前船は北陸を拠点として、下関から瀬戸内を経て大阪に入り、さらに遠く、北は北海道に延び、大阪の綿や雑貨、酒類、瀬戸内の塩、紙、琉球の砂糖、北陸・東北のわら製品、米、酒などを北海道に持ち下り、帰りは海産物を積み上り、天下の台所といわれた大阪の裏方を支えた海の一大動脈でした。日本海側の産業と文化の向上進展に寄与した功績ははかり知れないものがありました。
|