◆2022.9.2
石川県金沢市粟崎町町会「御神輿」を新調いたしました。
◆2022.5.16
石川県白山市美川地区で行われる県無形民俗文化財「おかえり祭り」に向け、47年ぶりに修復された美川和波町の台車が初めて巡行する準備作業。(北國新聞Webニュースサイト)
◆2022.5.12
石川県小松市寺町「曳山後敷板」を新調いたしました。
◆2022.3.30
石川県金沢市大野町7丁目「曳山車輪」を修復いたしました。
◆2021.5.10
石川県白山市美川和波町の藩政期から続く県無形民族文化財「おかえり祭り」で使用する台車の半世紀ぶり修復作業を終えた完成の様子が北國新聞2021.5.10付(PDF)に掲載されました。
◆2020.6.21
石川県小松市の「お旅まつり」で曳山子供歌舞伎を上演する小松市寺町の曳山の修理、解体が始まった様子が北國新聞2020.6.21付(PDF)に掲載されました。
◆2020.4.1
石川県白山市美川和波町の藩政期から続く県無形民族文化財「おかえり祭り」で使用する台車が9カ月間の修復作業を終え、完成披露の様子が北國新聞2020.4.1付(PDF)に掲載されました。
◆2019.7.1
NHK金沢放送局 18:10〜かがのとイブニング「いしかわの壺」美川仏壇の壺が取材放映されました。
◆2019.6.26
石川県白山市美川和波町の藩政期から続く県無形民族文化財「おかえり祭り」で使用する台車を56年ぶりの修復に取り掛かる解体作業の様子が北國新聞2019.6.26付(PDF)に掲載されました。
◆2019.5.6
石川県小松市の「お旅祭り」で曳山子供歌舞伎を上演する当番町の大文字町の曳山の1年掛かりの修復が完成し、北國新聞2019.5.6付(PDF)に掲載されました。
◆2019.4.19
石川県白山市美川南町の県無形民族文化財「おかえり祭り」台車の三つの車輪を藩政期の天保年間(1830〜38)以来、新調し完成した記事が北國新聞2019.4.19付(PDF)に掲載されました。
◆2018.6.6
石川県白山市美川北町の「おかえり祭り」台車を藩政期以来、解体・新調・修復に取りかかる記事が北國新聞2018.6.6付(PDF)に掲載されました。
◆2018.5.15
石川県小松市の「お旅祭り」で曳山子供歌舞伎を来年上演当番町の大文字町の曳山の修復解体作業の様子が、北國新聞2018.5.15付(PDF)に掲載されました。
◆2016.6.8
石川県白山市美川北町の「おかえり祭り」台車を32年ぶりに解体・修復に取りかかる記事が北國新聞2016.6.8付(PDF)に掲載されました。
◆2014.7.19
国の文化審議会は、文化財の保存に欠かせない選定保存技術に「縁付(えんつけ)金箔製造」を選定し、技術の保存団体として「金沢金箔伝統技術保存会」を認定するよう文部科学大臣に答申しました。(2014.7.19北國新聞)
◆2014.5.14
石川県小松市大文字町の「曳山」修復に取りかかる記事が北國新聞2014.5.13付(PDF)に掲載されました。
◆2012.9.29
石川県河北郡内灘町鶴ケ丘東の「御神輿」修復の完成納品の取材記事が北國新聞2012.9.29付(PDF)に掲載されました。
◆2012.5.29
白山市美川浜町の「おかえり祭り」台車を20年ぶりに解体修理に取りかかる様子の取材記事が北國新聞2012.5.29付(PDF)に掲載されました。
◆2011.6.5
白山市美川末広町の「おかえり祭り」台車を20年ぶりに解体修理にかかる様子の取材記事が北國新聞2011.6.5付(PDF)に掲載されました。
◆2011.5.21
東日本大震災で傷ついた美川仏壇を無償で出張修復することを決めた取材記事が北國新聞2011.5.21付(PDF)に掲載されました。
◆2011.3.29-30
美川仏壇の手づくり技とブランド保持の取り組みが北國新聞2011.3.29付記事(PDF)北國新聞2011.3.30付記事(PDF)に連載されました。
◆2011.1.22
美川佛壇協同組合は販売だけではなく、今後の修理の需要を見込み、今春から仏壇の修繕ビジネスに本格参入する取り組みが北國新聞に記事(PDF)掲載されました。
◆2010.12.27
美川佛壇協同組合は経済産業省の指導のもと2011年4月に設立される仏壇業界初の全国組織「仏壇公正取引協議会」への加盟を決め、いち早く品質・産地表示の全国統一化による偽装品対策への取り組みが北國新聞に記事(PDF)掲載されました。
◆2010.4.24
毎年5月に開催される白山市美川地区「おかえり祭り」で街中を練り歩く美川南町の台車が、美川仏壇の伝統工芸職人の技で30年ぶりに修復作業が完了した様子が北國新聞に記事(PDF)掲載されました。
◆2010.2.21
北陸放送(MROテレビ)にて14:00〜15:00美川仏壇特別番組「輝きを蘇らせた心と技〜美川仏壇の職人達〜」が1時間放映されました。
◆2009.9.6〜9.10
北國新聞:連載記事「ふるさとから挑戦」本物の誇り
シリーズ1(PDF2.7MB) ○シリーズ2(PDF1.0MB)
シリーズ3(PDF2.4MB) ○シリーズ4(PDF2.4MB)
シリーズ5(PDF1.0MB)掲載されました。
◆2009.7.29
毎年5月に開催される白山市美川地区「おかえり祭り」で街中を練り歩く美川南町の台車が、美川仏壇の伝統工芸職人の技で30年ぶりに修復の解体作業がスタートした様子が北國新聞に記事(PDF)掲載されました。
◆2009.7.9
美川佛壇協同組合は寺社仏閣などの漆や金箔を扱う大規模な修復工事を加盟8店が協力して作業を担う「ワークシェアリング」を採用することを申し合わせ、今後、組合として受注活動を全国展開していくことが北國新聞に記事(PDF)掲載されました。
◆2009.6.25
6/24(水)19:55〜20:54 MRO-TV北陸放送にて、2年間の長期取材による美川仏壇特別番組「輝きを蘇らせた心と技」が放映されました。
◆2009.5.4
美川仏壇伝統工芸職人の技で百数十年ぶりに大修復された能登町小木地区の御船神社の御神輿が、5/2、3県指定無形民族文化財「小木とも旗祭り」の主役として先導される様子が北國新聞に記事(PDF)掲載されました。
◆2009.5.3
5/17、18白山市美川地区で開かれる「おかえり祭り」で活躍する「美川おかえり獅子」の獅子頭が美川仏壇の伝統工芸職人の技で新調されました。漆と金箔の塗りを施した北島仏壇店工房が北陸中日新聞に記事(PDF)掲載されました。
◆2009.4.24
白山市美川中町の「おかえり祭り」で使われる「曳山」の74年ぶりの修復が完了しました。3つの車輪は約200年前の建造以来の新調となり、荘厳華麗な「動く文化財」として北國新聞に紹介記事(PDF)が掲載されました。
◆2009.3.24
美川仏壇職人三十七師の漆塗職人:道端 恒夫氏と木地職人:宮岡 清彦氏の二人が石川県伝統工芸士に認定されました。
◆2009.3.15
仏壇仏具業界紙の宗教工芸新聞に、美川佛壇協同組合の本物を追求する
「品質表示・産地表示」の取り組みが取材紹介(PDF)されました。
◆2009.2.1
MRO-TV北陸放送にて午後2時30分〜美川仏壇特別取材TV番組「継ぐ!五百年の心と技、美川仏壇の職人たち」がアンコールに応えて再放送(1時間)されました。
◆2009.1.23
NHK教育テレビ番組「美の壷」(毎週金曜日22時放送)にて、美川仏壇工房内の漆塗り工程作業が取材紹介されました。
◆2008.10.3
10/3石川県産業展示館にて開催されました北陸・近畿・東海「技と伝統のものづくり」合同見本市「しんきんビジネスフェア2008」に美川仏壇を出展しました。
◆2008.8.17
耐久力誇る“伝統工芸品”仏壇の産地として「美川」の歴史と特徴が
中日新聞本社(日曜)版に紹介記事(PDF)が掲載されました。
◆2008.7.28
岐阜県、滋賀県にてTV-CMスタートしました。
◆2008.7.29
読売新聞(大阪本社版夕刊)にて関西二府四県向けに広告出稿展開スタートしました。
◆2008.6.6
新作仏壇「凛-りん-」が完成しました。透き漆を多様したシック&シンプルで上品な仕上がりです。
◆2008.6.4
石川県白山市美川中町のおかえり祭り「曳山」の73年ぶりの大修復に
取り掛かる様子が北國新聞に紹介記事(PDF)が掲載されました。
◆2008.5.17
石川県能登町小木の県指定無形民族文化財「小木とも旗祭り」の
御神輿が、百数十年ぶりに美川仏壇の技で大修復されることになり、
北國新聞に紹介記事(PDF)が掲載されました。
◆2008.5.13
石川県小松市寺町のお旅まつり「曳山」の屋根修復が美川仏壇の職人技により見事に復元され完成、北國新聞に紹介記事(PDF)が掲載されました。
◆2008.2.24
MRO-TV特番「継ぐ!五百年の心と技〜美川仏壇の職人たち〜」、アンコールにお応えして2/24(日)午後4時より再放映されました。
◆2008.2.12
2/8.9.10の3日間、東京プリズムホールにて開催されました石川県伝統産業合同見本市「いしかわ伝統工芸フェア2008」に美川仏壇を出展しました。
◆2008.1.15
仏壇仏具業界紙の宗教工芸新聞に、全国初のモデル事業といえる仏壇を真贋する「鑑定事業」が取材紹介(PDF)されました。
◆2007.12.30
美川仏壇の製作に精魂込めて取り組む「仏壇職人三十七師ポスター」(PDF)が仕上がりました。
◆2007.12.3
小松市寺町のお旅まつりの曳山の屋根修復に、美川仏壇の職人の技が生かされていることが北國新聞に紹介記事(PDF)が掲載されました。
◆2007.11.21
地域団体商標の認定を受けた「美川仏壇」ブランドの価値向上への組合活動(鑑定書発行)が評価され、北國新聞の社説(PDF)に取り上げられました。
◆2007.11.20
美川佛壇協同組合による消費者保護政策の一環としての「鑑定書」発行の
取り組みが北國新聞に記事掲載(PDF)されました。
◆2007.11.18
美川佛壇協同組合制作のチラシ「見過ごせない偽称販売」(PDF)が石川県加賀方面の新聞に折り込まれました。また、同時に製品鑑定委員会による「鑑定書」の発行もスタートしました。
◆2007.11.15
仏壇仏具業界紙「宗教工芸新聞」に「お客様の安心と信頼を作るホームページ」として紹介記事(PDF)が掲載されました。
◆2007.11.5
新製品ご紹介のページを更新しました。新作「桐華」「凛」木地を公開。
◇2007.11.3
製作ライブのページを更新しました。
◆2007.10.10
新規Webサイトを開設しました。
◇2007.10.05
石川県小松市軽海公民館様「宮殿・須弥壇」新調しました。
◆2007.06.01
「美川仏壇」は特許庁より地域名と商品・サービスを組み合わせた「地域団体商標」(地域ブランド)に認定され、商標登録されました。
◆2007.04.27
特別取材TV番組 第5弾 北陸放送にて取材スタート!能登の御神輿修復、加賀の曳山修復を取材中。
◆2007.02.01
北陸放送(石川県)にて美川仏壇特別取材番組「継ぐ、五百年の心と技」がゴールデンタイム19:00〜1時間放映されました。